診療内容

児童精神科

お子様や10代の患者様に対する精神的な問題や発達の問題に対応します

お子様の発達障害・知的障害といった発達面の問題、不登校や非行などの心理社会面の問題、うつ病や不安症まで、お子様にも起きる様々なメンタル的な問題を扱っています。たとえば、学校に行くのがつらい、人と話すのが苦手、気持ちが落ち込んでしまう、といった悩みがあるときに、児童精神科の医師がサポートさせて頂きます。お子様が安心して話せる場所で、気持ちや考えを整理し、必要に応じて治療やサポートを受けることができます。どんな小さな心配事でも、気軽に相談してください。

このような場合はご相談ください

  • 教室で先生の話を聞いていても、違うことを考えてしまう

  • 授業中にじっとできず動き回ってしまう

  • 順番を待たずに会話に割り込んでしまう

  • 考えずに危険な行動を取ってしまう

  • 友達と遊んだり、学校で発表したりするときに過度に緊張する

  • 人前に立つことが極度に苦手

  • 不安や抑うつ、怒りを感じて不登校になっている

  • 相手の気持ち理解や非言語サインの読み取りができない

  • 好きだった遊びやスポーツに参加しなくなり、無気力にみえる

  • 学校の成績が急に下がり、授業に集中できない

  • 他の子どもとの遊びを避ける

  • 夜眠れなくなったり、過剰に眠るようになった

  • 体調が優れないと訴えることが多い

  • 足し算や引き算がなかなか覚えられない

  • 教科書の文章を読んでも意味があまり理解できず、内容を忘れてしまう

  • 汚れが気になって仕方がない、手を何度も洗う

  • ドアを何度も確認する

  • 持ち物を何回も並べ直す

  • 体重や体形、食事に対する極端なこだわりや恐怖をもっている

  • 突然強い恐怖感や不安感に襲われる

  • 夜中に急に泣き叫んだり、混乱してパニック状態になる

  • 学校や公の場では一切言葉を発することができなくなる

  • カッターやはさみなどで腕や足に傷をつける

  • 物にぶつかって自らを傷つける

  • 自分の髪の毛を抜いてしまう

症状

  • 注意欠陥多動性障害(ADHD)

    症状は、子どもによって異なる形で現れることが多く、不注意症状、多動性、衝動性の3つの主なカテゴリーに分けられます。

    代表的な症状として「教室で先生の話を聞いていても、違うことを考えてしまう。」「授業中にじっとできず動き回ってしまう。」「順番を待たずに会話に割り込んだり、危険な行動を考えずに取ってしまう。」などがあります。

  • 社交不安障害

    特定の社会的な状況で強い不安や恐怖を感じ、日常生活に影響を及ぼす状態です。友達と遊んだり、学校で発表したりする場面で過度に緊張し、人前に立つことが極度に苦手になります。

    この障害は、単なる恥ずかしがり屋とは異なり、子どもの成長や学業、人間関係に深刻な影響を与えることがあります。

  • 適応障害・不登校

    適応障害は、学校や家庭、友人関係などで生じるストレスにうまく適応できず、精神的な症状や身体的な不調をきたすものです。このストレスに対する反応として、不安や抑うつ、怒りを感じたり、不登校という形で学校に行くことが困難になることがあります。

    適応障害と不登校は密接に関連しており、早期の理解とサポートが大切です。

  • 自閉症スペクトラム障害(ASD)

    相手の気持ちを理解したり、非言語的なサイン(表情、視線、身振りなど)を読み取ったりすることが難しく、特定の物事に強い関心を持ち、同じ行動を繰り返す傾向が見られます。また音や光、触覚に対して過敏または鈍感である場合があります。

    症状は、幼少期から症状が現れることが多く、早期に発見し適切な支援を受けることで、コミュニケーション能力の向上や生活上の困難を軽減することができます。

  • うつ病

    子どものうつ病の症状は、感情面や行動、身体的な変化として現れることがあり、以下のような兆候が見られることがあります。

    「好きだった遊びやスポーツに参加しなくなり、無気力に見える。」「学校の成績が急に下がり、授業に集中できない、または他の子どもとの遊びを避ける。」「夜眠れなくなったり、過剰に眠るようになり、体調が優れないと訴えることが多い。」など様々な要因が絡み合い、人によっては身体症状を併発することがあります。

  • 学習障害

    学習障害を持つ子どもは、授業や宿題での困難に直面することが多く、これにより自信を失ったり、学校生活に対する意欲が低下することがあります。

    例えば、「足し算や引き算がなかなか覚えられない。」「教科書の文章を読んでも意味があまり理解できず、内容を忘れてしまう。」という感覚に悩み、ストレスや不安を抱えることもあります。早期に気づき、適切なサポートを行うことが子どもの学習意欲や自己肯定感を高める鍵となります。

  • 強迫性障害

    強迫性障害は、強迫観念と脅迫行為の2つに分けられます。

    代表的な症状として「手を洗わないと病気になってしまうという思いにとらわれ、汚れが気になって仕方がない。(強迫観念)」「ドアを何度も確認したり、手を何度も洗う、持ち物を何回も並べ直す。(強迫行為)」などがあります。

  • 摂食障害

    摂食障害には、拒食症や過食症などがあり、体重や体形、食事に対する極端なこだわりや恐怖が特徴です。

    この障害は、身体的健康だけでなく、子どもの心理や日常生活にも大きな影響を与えます。児童思春期の場合、身長の伸びやホルモンバランスの乱れにも大きな影響があるため、医療的な評価や対応が必要な場合があります。

  • パニック障害

    突然の強い恐怖感や不安感に襲われ、心臓が激しく鼓動したり、息苦しさ、めまいなどの身体症状が現れます。

    子どもにもパニック障害は発症することがあり、パニック発作が繰り返されると再び発作が起こることを恐れ、人前に出るのを避けたり、公共交通機関に乗れなくなったり、学校に行けなくなることもあります。

  • 睡眠障害

    睡眠障害は、子どもにとって重要な問題です。睡眠不足や不規則な睡眠パターンは、日中の集中力の低下や感情の不安定さ、学業や社会的な活動に影響を与えることがあります。入眠困難や夜中に何度も目が覚める、早く起きてしまうといった症状が見られます。これらの問題は、ストレスや不安、生活習慣の乱れが原因となることが多く、適切な環境調整や心理的サポート、必要に応じて専門的な治療が効果的です。

     

  • 選択性緘黙(せんたくせいかんもく)

    家庭など安心できる環境では話せるのに、学校や公の場では一切言葉を発することができなくなる場合があります。これは単なる恥ずかしがり屋ではなく、子どもが強い不安や緊張を感じ、意図的に話さないのではなく、「話せなくなる」という精神的な症状です。

    実際には、言語発達に遅れを有する事も多いので、評価が必要となります。見ず知らずの他者に対しては、発話なく、身を硬くしてじっとしている事が多いです。

  • 自傷行為

    自らの体に傷をつける行動を指し、心の中で感じている強いストレスや苦しみを表現する手段として現れることがあります。

    具体的には、カッターやはさみなどで腕や足に傷をつけたり、物にぶつかるなどして自らを傷つける行為です。中には、自分の髪の毛を抜いてしまう抜毛症という形で自傷を起こすこともあります。子どもは、言葉で感情をうまく表現できず、自傷行為を通じて自分の苦しさや不安を一時的に和らげようとします。

治療方法

  • 注意欠陥多動性障害(ADHD)

    注意欠陥多動性障害(ADHD)の治療には、薬物療法と療育・環境調整などです。薬物療法は、集中力を高めたり衝動性をコントロールするのに役立ちます。また、療育・環境調整では子どもの注意欠陥や多動性に対して怒らず、本人が集中しやすい環境を作っていくことを目指していきます。

    当院では、子どもの発達検査を実施しています。
    検査内容は、最新の知能検査(WISC-V)・ADHD検査(ADHD-RS-V)・ASD検査(AQJ児童用)を実施しています。知能検査はお子様が実施。それ以外は保護者の方が質問用紙に答える形式になります。

    ※検査時間は約2時間。料金は22000円(税込)。           

  • 社交不安障害

    特に効果的な治療法として、認知行動療法(CBT)が挙げられます。この療法では、子どもが不安を感じる状況での思考パターンや行動を変える方法を学び、少しずつ社会的な場面への不安を軽減していきます。また、家庭や学校でのサポートも重要です。

  • 適応障害・不登校

    適応障害や不登校を改善するためには、子どもが感じているストレスの原因を理解し、適切なサポートを提供することが重要です。カウンセリングや認知行動療法(CBT)を通じて、子どもがストレスに対処するスキルを学ぶことが有効です。また、学校との連携も大切で、子どもにとって安心して通える環境を整えることを目指していきます。

  • 自閉症スペクトラム障害(ASD)

    自閉症スペクトラム障害(ASD)の治療は、症状に合わせた療育や行動療法、言語療法が中心です。個々のニーズに応じた支援や教育、薬物療法を組み合わせ、コミュニケーション能力や社会性の向上を目指していきます。

  • うつ病

    うつ病の治療では、認知行動療法(CBT)や遊戯療法など、子どもの年齢に応じたカウンセリングが効果的です。認知行動療法では、子どもが自分の感情や思考パターンを理解し、前向きに対処する方法を学びます。また、必要に応じて薬物療法も併用されることがあります。心身をゆっくり休むことやストレスとなる要因から離れ、栄養をしっかり摂ることが必要です。

  • 学習障害

    学習障害の診断は、専門の心理士や医師による評価を通じて行われます。子どもの学習の進捗を細かく観察し、どの分野で特に困難を感じているかを確認します。診断が下りた後は、特別支援教育や個別指導が効果的です。これにより、子どもが自分のペースで学び、得意分野を伸ばしながら、苦手な分野へのアプローチを改善することができます。

  • 強迫性障害

    強迫性障害の治療には、認知行動療法(CBT)が非常に効果的です。特に、曝露反応妨害法(ERP)と呼ばれる治療法では、子どもの不安を引き起こす状況に少しずつ慣れていく方法を学びます。これにより、不安に対して強迫行為をせず対処するスキルを身につけます。必要に応じて薬物療法も併用されることがあります。

  • 摂食障害

    基本は目標の体重と食事量を設定して、不安を乗り越えながら健康な食生活に戻す生活指導での改善を目指していきます。しかし、命にかかわるほどの極端なやせの状態が続く場合は入院治療をおすすめすることがあります。

  • パニック障害

    認知行動療法(CBT)や薬物療法が中心となります。認知行動療法では、不安やパニックに対処するための技術を学びます。また、パニック発作に対する恐怖心を軽減し、日常生活を取り戻すことを目指していきます。必要に応じて、抗不安薬や抗うつ薬が処方されることもあります。

  • 睡眠障害

    基本は自宅での環境調整が中心になります。それに加え、心理状態によっては心理療法や、症状がひどいときには一時的な安定剤の使用などを合わせて行います。精神的なストレスが強い場合や、こころの不安定さがひどいときには、カウンセリングや家族療法などの心理療法が勧められることもあります。子どもの場合は副作用の少ない漢方薬を使用することがあります。

  • 選択性緘黙(せんたくせいかんもく)

    選択性緘黙(せんたくせいかんもく、または場面緘黙症)の治療には、認知行動療法(CBT)や段階的曝露法(だんかいてきばくろほう)が有効とされています。これらの治療法では、子どもが少しずつ安心できる環境で緊張を和らげ、声を出す練習を行います。また、親や教師が理解を深め、無理に話させようとせず、子どものペースに合わせてサポートすることが重要です。

  • 自傷行為

    自傷行為をしている子どもに対しては、無理に行動をやめさせるのではなく、その背景にある感情やストレスに目を向けることが重要です。カウンセリングや認知行動療法(CBT)など、子どもが自傷行為以外の方法で感情を表現し、ストレスに対処するスキルを学ぶ治療法が効果的です。また、家族や学校との協力も欠かせません。

ご予約・お問合せはこちら

診療の流れ

  • flow01

    ご予約

    当院は基本予約制です。
    予約いただけるとお待たせせずに速やかにご案内できます。
    当日の予約も受け付けておりますので、お電話かWebからご予約ください。

  • flow02

    ご来院

    ご予約いただいた日時にご来院ください。 15分以上遅れて到着された場合は予約の変更をお願いする場合があります。 時間に余裕をもってお越しください。
    初診の方は問診票(WEB問診)のご記入をお願いしております。 そのため、ご予約時間の20分ほど前にはご来院いただけますとスムーズです。 ご協力よろしくお願いします。

    ご準備いただきたいもの

    • 保険証
      保険証に紐づけられたマイナンバーカードをお持ちの方は合わせてご提示ください。
      当院は「オンライン資格確認」を導入しております。
    • お薬手帳、薬の情報書など
    • 以前かかりつけであった医院からの紹介状、診療情報提供書
    • 障害者福祉手帳、及び障害者年金、介護保険を受けていられる方は前医での診断書のコピーなど
  • flow03

    問診票の記入

    当院は 「WEB問診」 を導入しております。 何か困っていることや気になっていることがある方は、些細なことでも全てご記入ください。
    事前に 「WEB問診」 にご回答いただければ、来院後すぐに診察へご案内できます。「WEB問診」 のご利用をお願いします。

  • flow04

    診察

    診断書をご希望の方は診察時にお伝えください。問診票を見ながら、ご本人様のお話を伺い、状況等を把握、評価してまいります。また、必要に応じて血液検査や心理検査を行います。
    入院が必要と思われる方は、ご本人様、あるいは、ご家族の了解を得て入院施設のある精神科病院をご紹介いたします。

  • flow05

    お会計

    診察終了後、お会計の準備ができましたら、領収書と院外処方せん、必要な方には診断書をお渡しいたします。本人が不在でご家族のみのご相談に関しましては自費診療になります。
    ご来院いただいてから、お会計終了まで、1時間程度の時間がかかります。

  • flow06

    次回予約

    予定がわかる方はお帰りの際に受付にて、次回予約をお取りください。
    また、お電話またはWEBより次回予約を取ることも可能です。

ご予約・お問合せはこちら

ご予約はお電話、
またはWebよりお願いいたします。

診療時間Consultation time

1018日(金)診療日です 本日の初診受付が可能です。

午前 9:30 13:00 9:30 14:00 9:30 15:00 9:30 14:00 9:30 14:00 9:30 13:30 休診
午後 15:00 19:30 15:00 19:30 15:00 19:30 15:00 19:30 15:00 19:30 15:00 19:30 休診
クリニックの外観

〒343-0026
埼玉県越谷市北越谷4丁目21−1
GMCビル 3F

最寄駅

東武スカイツリーライン
「北越谷駅」徒歩0
北越谷駅西口を出て正面右0mにある
GMCビル北越谷3Fです。

ご予約・お問合せはこちら

ご予約はお電話、
またはWebよりお願いいたします。

Web Reservation Web Reservation

MEDICAL
INFORMATION

10月の診療日

123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

休診日

11月の診療日

123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930

休診日

診療時間Consultation time

1018日(金)診療日です 本日の初診受付が可能です。

午前 9:30 13:00 9:30 14:00 9:30 15:00 9:30 14:00 9:30 14:00 9:30 13:30 休診
午後 15:00 19:30 15:00 19:30 15:00 19:30 15:00 19:30 15:00 19:30 15:00 19:30 休診
Web予約 電話番号はこちら アクセス 求人募集(医師募集)